2016年07月28日
先日のbolle X800
先日メガネをセットしたbolle X800ですが…
たった数日でセットしたメガネを外し、今はこんな感じに^^;
よくよく考えると、メガネセットしちゃうと、セーフティー居る時はゴーグル外しますんで、別のメガネ用意してなきゃなんないんすよねぇ。
それも面倒だし、メガネ、ゴーグル、マスク、無線ヘッドセット…ゴチャゴチャで面倒だ…って事で、メガネはなんとかゴーグルのままいけそうだったので、装着が面倒なメッシュマスクをゴーグルに装着する事にしました。
装着はまたもやお得意のタイラップ^^;
ゴーグルとマスクの隙間がそこそこあったので、とりあえず隙間テープ貼っときました。すぐ取れそうですけど^^;
まぁとりあえず次のゲームはこれで行きます。
仕事帰りにS家大人の秘密基地に立ち寄りますと、既に週末のゲームの準備が整っておりました。
明日の晩、夜戦行っちゃう!?的な話になるも断念^^;
う~ん…MP5のハイサイクル…欲しい気もするけど…悩む(>_<)
ではでは、日曜のゲーム楽しんで下さいm(__)m
最後に、我々チームは法律、条令等を遵守し、正しくサバイバルゲームを楽しんでいる大人のチームです。
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
2016年07月27日
低コストで実用性の高い電ハンマガジンポーチを。
ガスブロ全盛の季節ではありますが、そんな中、私は先日ガスブロとはオサラバしまして、電ハンのみに。季節に関係無く快適なハンドガン生活が送れる様になったのですが、
この電ハンのマガジン。皆さんゲーム中はどう収納されているのでしょうか??
構造上、この手のポーチへの収納は厳しいですよね。スカスカですから、使い物になりません。
たぶんダメなんだろうなぁ…と思いつつも、ライラクスの電ハンマガジンキーパーなる物も購入し、試してみましたが、やはり自分のポーチにはイマイチな結果に。
これ以外にも、モールに直接ぶっ刺す様なタイプも出てた気もしましたが、それだとイマイチ雰囲気が出ませんねぇ。
やはり今までのガスブロマガジン同様、フツーに抜き刺しはしたい。
なんとかならないものかと思案した結果、思いついちゃいました(^^)v
使用するのは画像の「チョコベビー」空き箱^^;こいつを使ってゲームでも快適な電ハンマガジンポーチにしちゃいます。
チョコベビーの空き箱に電ハンマガジンを入れる事になるのですが、そのまま入れてもスカスカなので、スペーサーに、ご覧のオカパックなる物を使用。
このオカパック、我々が勝手にオカパックと呼んでいるだけで、正式名称は不明です^^;
なにやらオカラから精製された緩衝剤で、環境には優しい…でもってオカパック。て聞いてますがホントかどうかは定かではありません^^;
ちなみにこのオカパック、ダミープレート代わりにプレキャリの中にも入れてます^^;
形も簡単に加工出来て、重ねれば厚みも出て、しかも軽い。ダメになってもタダで量産できますしね^^;
見た目と重さは発泡スチロールと似てますが、大きな違いは加工のしやすさです。手で簡単に裂けます。
それと発泡スチロールと違い、曲がりますので、理想の形状に近付けるのが容易です。
画像のダミープレート代わりに使ってる物ですが、2年近く使ってますが、まだ一度も交換はしておりません。
話がそれましたが^^;
チョコベビー空き箱に、スペーサー代わりにオカパックを入れ、そこに電ハンマガジンを入れる。
オカパックの厚みを調整する事で、スペーサーの圧力が変わるので、まぁ走っても落ちなくて、取る時は取りやすい程度に調整。
なかなかオカパックなんてあるワケでは無いと思うので、その時は発泡スチロールと、段ボールの切れ端なんかでも、スペーサー代わりに厚みを調整できるかと思います。
ひっくり返しても当然落ちませんし、握って振り出してみても落ちません。
日本ハム大谷ばりのフルスイングでやったら、飛び出しちゃうと思いますが^^;
次はマガジンポーチに、お得意のタイラップで取り付けますので、その為の穴を底に4か所あけます。
こんな感じで。ここにタイラップを通すのですが、長いタイラップですと、通すのは楽ですが、太くなり穴も大きめの穴が必要ですし、
短いと穴も小さくて済みますし、見た目も解りませんが、タイラップを通すのに苦労します。
ピンセット等を使って、頑張るしかないですね^^;
通し終わるとこんな感じ。
空容器の上に黒いビニールテープを巻きました。マガジンポーチに装着すると、アタマが数センチ出る為です。
黒いビニールテープを巻く事で、遠目には普通のマガジンが刺さっている様に見える??…と思ったから^^;
最終的にはテープ幅2枚分巻きましたが、マメな方は塗装されても良いでしょう。自分はズボラなので^^;
マガジンポーチの枠の様な黒い樹脂パーツにタイラップで装着します。
マガジンの形的に意味があるか解らないストッパーも掛けてみましたが、無くても全然大丈夫っぽい。
どうでしょう?遠目には、フツーのマガジン刺してる様に見えるかな??^^;
ゲームでハードに使ってみないと、真の実用性はまだ解りませんが、
低コストで、実用性の高い電ハンマガジンポーチになったかと(^^)v
来週からいよいよチームでのゲームが連戦となりますねぇ。
自分は初戦は参戦できませんが、皆さんカラダもエアガンも壊さない程度にね。
もぉ若くないんだから^^;
最後に、我々チームは法律、条令等を遵守し、正しくサバイバルゲームを楽しんでいる大人のチームです。
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
2016年07月25日
レプリカじゃないbolle X800をメガネ仕様に。
新宿の某有名ショップにて、bolle X800の実物購入してみました。
普段はレプリカで十分なんですが、アイギアですので、何かあると困るので実物を選択。
ちゃんと店員さんに、「実物で間違い無いですよね!?」と、確認できるのも、ネットショップには無い安心感ですね(^^)
コンタクトには挫折した完全なメガネ派な自分は、普段のゲームではマルイのプロゴーグル使ってました。
メガネとの併用は問題無くできていたのですが、大きくて帽子やヘルメットが被れなかったり、ファン全開でうるさいのに、曇ったりと、なかなかのストレスを抱えながらの使用でした。
そこで、帽子やヘルメットOKで、曇らなくて、小さなメガネなら併用可能??との噂のあるbolle X800をチョイスしたワケです。
我が家で最近使っていなかった、一番小さいメガネを引っ張り出し、ゴーグルと併用してみると、なんとか使用可能な感じ。
でも実際にフィールドでの脱着を考えると、
メガネ掛け⇒ゴーグル掛け⇒フェイスマスク掛け…なんだかゴチャゴチャ(-_-;)
って事で、ゴーグルにメガネを装着しちゃう事にしました。
まずはメガネのフレームの耳に掛ける部分を分解。
そしてbolle X800のレンズも外すと、フレームの眉間の辺りに二つの穴があります。この穴を利用し、分解したレンズ部分をタイラップで装着するという、タイラップ大好きな自分のお得意加工^^;
ちょっと観づらいけど、穴に装着するとこんな感じ。
そーいえば、このメガネはJINSで買った安物だったと思います^^;
後ろはこんな。タイラップをあまりギチギチにはせず、多少動く位の方が、装着感のイイ位置にレンズを移動できますね。
タイラップの余りをカットして完成。
コレにメッシュマスクも併用すれば、曇らず快適な、フェイスギアとなる!?事と思われ、メガネ派の自分も、ゲーム中の帽子やヘルメットの選択肢が増えそうで良かったです。
そうそう。
土曜日はホントならまだ出張中。でも急遽休日出勤で無くなったので、Y氏S氏と共にアキバを攻めて来たワケです。
忙しくて先日のVショーもパスし、行きたくても行けなかった、フォートレスアキバ店にも行けて良かった良かった。
なんとなく池袋店の雰囲気そのままな感じのお店でしたね。
最後に、我々チームは法律、条令等を遵守し、正しくサバイバルゲームを楽しんでいる大人のチームです。
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
2015年10月26日
マガジンポーチ改造。
今使ってる、見た目と使用感が好きで、付けなくてもいいのに装着してるマガジンポーチ。非常に使いやすくて気に入っているんですが、フィールドで走ったりすると、マガジン落っことしちゃう事があるんですよね。
ですので今回はちょこっとだけ改造する事にしました。

このマガジンポーチですが、元はドレガンさんで買った、「なんでもポーチ」って商品名だったかな??これを分解した物をプレキャリに装着しております。一時コスタリグが大流行した頃に安いから2個位買っちゃえ!!って買って余ってたヤツを再利用しました。
見た目も実用性も高く、非常に気に入って使ってましたが、走るとマガジンを落とす事があるのが唯一の難点でしたかね。でも全然使えるお気に入りのマガジンポーチです。

最近は上記の物に、よくあるオープントップ型マガジンポーチに付いてるストッパー??を装着しバージョンアップさせた物をドレガンさんで扱い出した様で、コレいいなぁ~買い替えようかなぁ…と思って観ておりました。
でも、1個2000円位で、プレキャリに3個、6000円かぁ…今までの物もあるし、もったいないなぁ…造っちゃえ!!って事で自作です。
で、再利用するのは、マガジンポーチを外して残ったプレート部分の赤〇の紐。コイツを外してつまみとして再利用します。もっと多く作りたい方は、縫い後が少し気になりますが、青〇部分も剥がして再利用できちゃいます。
他にも分解して余ったゴム紐も再利用です。
肝心のつまみ部分作成過程の画像がありませんが、これはだいたい16cm位の長さに揃え、両端を内側に入れ込み、ゴム紐の通る穴を残しミシンで縫う…って文章で書いても解り難いとは思いますが、ショップ等で既製品のつまみ部分を見れば、こーゆー事か…と、ご理解頂けるかと^^;
このつまみ部分作成ですが、手縫いでは生地が堅過ぎて大変な作業になる事は想像つきます。当然ミシンなんて持っておりませんので、自分ではできません。しかし会社に出入りしてる業者さんで、非常に縫製の得意な女性の方が居る事を思い出し、その方にお願いしちゃいました^^;
その方曰く、この生地を縫うには本来ならばジーパンとかの堅い生地も一気に縫えちゃう業務用のミシンとかじゃないと、厳しいんだとか。その為、今回の作業で3本位針を折ってしまったとか…ですので、家庭で奥様にお願いしようと考えた旦那さん。きっと大変な作業になり、文句を言われるのは目に見えておりますので、ミシンの使用方法のみ教わった上で、予備の針を用意し、自分でやりましょう^^;
装着するとこんな感じ。
元々なんでも入るマガジンポーチですので、AKマガジンだってイケちゃいます。ゴム紐がパツンパツンになりますが^^;
とりあえずは希望通りのストッパーが、買い替える事無く自作できて大満足です(^^)v
ミシンで作ってくれた知人の方に、出張のお土産を忘れない様にしないといけませんね^^;
チームとしての次回のゲーム参加は、今月某県に新しく出来たフィールドへ久々皆さんで行けるか??って感じかと思われますが、ソレで今年のゲーム納めとなっちゃいそうな気もしますねぇ^^;
マガジンポーチも改造したし、久々に皆さん揃って行けるといいなぁ。
最後に、我々チームは法律、条令等を遵守し、正しくサバイバルゲームを楽しんでいる大人のチームです。
違法改造をしたエアーガンの使用や、私有地、国有地等を許可無く使用したサバイバルゲームは一切行っておらず、
厳格なレギュレーションの下、有料フィールドのみでサバイバルゲームを行っております。
当たり前の事ですけどね(^-^)
2013年11月23日
とても履きやすい靴です。
前回の御殿場大会にて初導入しました、MERRELL Moab Mid GORE-TEXですが、先週末、本来の役割を存分に発揮して頂きました。この靴、地元靴屋さんで1万5千円程で売ってましたが、某熱帯雨林では1万そこそこで売っておりまして、靴屋さんには悪いなぁと思いつつ、しっかりと試し履きをさせて頂いた後、熱帯雨林にて発注^^;最近はこんな買い方ばっかですね。これじゃ小売店さんやってけないですよねぇ…。昔からスニーカーといえば、アホみたいにナイキばっかりでしたが、MERRELLは非常に履きやすく、トレッキング中にストレスを感じる事は皆無でしたね。
最近は完全に山男化した!?(笑)同チームO氏ガイドの下、神奈川県の秘境ユーシン渓谷にある、ユーシンロッヂを目指してトレッキング。

いやぁ〜、ワケあって自転車通勤ができず、完全に怠けきった体には、初心者向けのトレッキングコースでも、カナリ堪えましたねf^_^; 画像にある、O氏からお借りしたストックが無ければ、もっとキツかったでしょうか。 O氏的には全然物足りない内容の様でしたが、私的には、いっぱいいっぱい´д` ;翌日は筋肉痛というよりも関節痛^_^;はやいとこ体治してチャリ乗らねば。
それでは忘年会行ってきまつ( ̄^ ̄)ゞ
2012年04月19日
そして装備。
できるだけ軽装が好きなので、アーマープレートなんかは論外。ホントは腰周りだけの装備で参戦したいのですが、マガジン数がそこそこ増えてきましたので、チェストリグです。ホンモノ装備なんかに全くコダワリの無い自分は、SFBCさんの物がお気に入りです。安くて使い易いモノが多かったです…「かった」としたのは、最近はあまりWeb販売に力を入れてらっしゃらない感じで、なかなか購入し難いのが現状です。お店へはなかなか行く機会がありませんので、Webで買い易い環境になってくれると非常に助かるのですが…。
サブウェポンはマルイグロック18C。これも名作だと思います。自分はマルイ信者??な感じですが、他社製の物でココまで性能の高いハンドガンが他にあったでしょうか…。
自分の解釈が間違っていましたら、どなたかご指摘願いたいのですが、AGITOのレギュレーションですと、ガスブロのハンドガンなので、マガジンの規制って関係無いんですよね??例えば、M4とG18C持ってたとして、M4はノマグを6本。18Cはノマグ2本と50連マガジン1本…って持ってたら、ルール違反??やっぱハンドガンも多弾数使うなら1本だけ??
赤羽で中古買ってみたり、お得な時狙って買ってたら、なんだかんだでノマグ7本になりました。多いのか少ないのかは解りませんが、香港マニアさんのPマグカバーはけっこーお気に入りっす。
しばらくの間、ゲームで着る物もしまったままでしたので、今週末に使いそうな物は一通り洗濯完了。スッキリしました。洗濯してガッツリ迷彩の物を外に干すのに、多少の抵抗感があるのは自分だけでしょうか…(^^;
さて、週末は新しいお仲間も増えて楽しめそうですね(^o^)丿ですがまたもや天気はビミョ〜(ーー;)
2011年12月17日
メッシュゴーグル
ゴーグルが曇るのは不快なので、メッシュゴーグルたまに使ってました。
でも、この赤丸ら辺がイマイチしっくりしないんですよねぇ…。顔のアールに合ってなくて、隙間ができて浮いちゃってる感じとでも言いますか。隙間からBB弾が入って来ちゃったり!?まぁさすがにそんな事はないんでしょうが…(^^;)
とにかくしっくりきませんし、不安なんで、↑↑↑コイツで隙間を埋めてやる事としました。100円ショップで購入。すき間テープ。
こんな感じで気になる所にカットして貼り付けてみました。なんだか随分と大雑把な張り方ですが…。100円ショップのだから、すぐに剥がれちゃうかな??とか思いましたが、意外に粘着力もありイイ感じ。取れちゃってもまた付ければイイですしね。5m100円ですから。装着してみると、密着感UP!!すき間も埋まってカナリイイ感じになりました。これでお蔵入りにならずに済みそうです。
さて、本日はVショー。久々のミリタリーイベントなんで、もちろん参戦!!予定で向かったのですが…まさかの小田急線踏切事故!!泣く泣くUターン。今回の参戦は見送る事としました(TT)マルイさんも出展される様でしたので、SCAR-Hも触れるかな!?と楽しみだったんですが…。もぉテンション下がりまくりのやる気なし男くんで、自宅でダラダラモード突入ですぅ。年明けブラックホールは1/8(日)今度は絶対に参戦予定ですので、ぜひ皆さんで行きたいですね!!
2011年09月03日
コールサインステッカー偽造中!?

ストックに貼ってあるとイイ感じだなぁ〜と思ってましたが、こんなモンでも買うとなると、それなりにお値段しますのね(^_^;)
こんなモンは雰囲気が出てりゃソレでOKって事で、造っちゃった方が全然安上がりぃ(^^)v
上手にできるかな??♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
仕事中に会社でなにやってんだか…^^;
2011年04月16日
コレだけはホンモノを…。

普段はパチモンで十分派な私ですが、コレだけはホンモノにこだわりたかった…。
このワッペンの売上の一部は義援金とし、日本赤十字社を通して寄付されます。
来週末のゲームではコレを付けさせて頂きます。
今も被災地で頑張っている方々、大変な環境で助けて頂いている警察官、消防官、自衛官、ボランティア、世界各国の方々。ありがとうございます。
2011年02月20日
TAD GEAR風…
先日TAD GEAR風…買ってみた。

BKでも良かったかなぁ…と思いつつ、ゲームでは黒って意外に目立っちゃうんだよなぁ…とか思ってCBにしちゃった。別にサイレントな銃を使っているワケではないんで、あまりステルス性の追求はしないんだけど…。また今度BK安かったら買おうかな。

パチモンの割には細かいトコまで気が利いてます。ベンチレーション??としてこんなトコも開きますんで、通気性の良くなさそうな安っすい素材でも、なんとか快適に着れそう。(画像のグロッグは特に意味はありません^^;)元々カナリの薄手素材なんで、春先まで使えるかなと。お高いヤツだと耐久性も高く暖かいんでしょうが、ゲームで走る→暑い→脱ぐ→結局私にはいらない装備になっちゃうのかな。でも徐々に暖かくなって来てますんで、すぐに使わなくなっちゃうかなぁ…。
最近は週末もバタバタしますわぁ。

BKでも良かったかなぁ…と思いつつ、ゲームでは黒って意外に目立っちゃうんだよなぁ…とか思ってCBにしちゃった。別にサイレントな銃を使っているワケではないんで、あまりステルス性の追求はしないんだけど…。また今度BK安かったら買おうかな。

パチモンの割には細かいトコまで気が利いてます。ベンチレーション??としてこんなトコも開きますんで、通気性の良くなさそうな安っすい素材でも、なんとか快適に着れそう。(画像のグロッグは特に意味はありません^^;)元々カナリの薄手素材なんで、春先まで使えるかなと。お高いヤツだと耐久性も高く暖かいんでしょうが、ゲームで走る→暑い→脱ぐ→結局私にはいらない装備になっちゃうのかな。でも徐々に暖かくなって来てますんで、すぐに使わなくなっちゃうかなぁ…。
最近は週末もバタバタしますわぁ。
2011年01月13日
ヘッドセット。
ヘッドセット替えました。

ComtacIIレプリカに飽き飽きしまして…。でも最近更によく見掛けますね。ComtacII。

確かに見た目はイケてます。無線の送受信も単なるイヤホンに比べたら、遥かにクリアに聞こえますし、PTTスイッチも見た目だけでなく、非常に使いやすく快適です。しかしながら両耳を塞がれてしまうのは、やっぱりツライのです…。なんせ五感の一つを塞がれてしまうワケですから、結局不自由に感じてしまうんです。集音機能も搭載されていますが、やはり自分の耳に勝る物はありません。次世代のリコイル作動音でサウンドカット機能も働いちゃいますしね。

ってなワケでこのタイプに替えたんですが、外の音を遮られる事は無く、通話もクリア。簡単にはずり落ちそうにないので、芋の所合格点です。このスカスカな造りが外の音を聴き取りやすくしてくれるんですね。PTTスイッチなんかもそのまま使用できますし。ただマルイのゴーグルと合わせると、装着が干渉しヘッドホン部分が浮きますが、我慢できる範囲かな??

夏なんかはこちらを多用しておりました。走り回ったら暑くてヘッドセットなんかしてらんない!!ってのが主な理由です。コレはコレで非常に使いやすい物で、気に入ってはおります。
ヘッドセットに右往左往しておりますが、今年のテーマは装備の縮小ですかね。どーせ走って暑くなって脱いじゃう様な装備なら、必要無いんじゃん??って事で装備の簡素化を目指します!!無駄な出費もしなくて済みそーですし。理想はチェストリグもやめちゃって、腰周り装備だけでやれると楽なんだけどなぁ…。
さて、ダウン中のコナンさん、お大事に(^^)ノ

ComtacIIレプリカに飽き飽きしまして…。でも最近更によく見掛けますね。ComtacII。

確かに見た目はイケてます。無線の送受信も単なるイヤホンに比べたら、遥かにクリアに聞こえますし、PTTスイッチも見た目だけでなく、非常に使いやすく快適です。しかしながら両耳を塞がれてしまうのは、やっぱりツライのです…。なんせ五感の一つを塞がれてしまうワケですから、結局不自由に感じてしまうんです。集音機能も搭載されていますが、やはり自分の耳に勝る物はありません。次世代のリコイル作動音でサウンドカット機能も働いちゃいますしね。

ってなワケでこのタイプに替えたんですが、外の音を遮られる事は無く、通話もクリア。簡単にはずり落ちそうにないので、芋の所合格点です。このスカスカな造りが外の音を聴き取りやすくしてくれるんですね。PTTスイッチなんかもそのまま使用できますし。ただマルイのゴーグルと合わせると、装着が干渉しヘッドホン部分が浮きますが、我慢できる範囲かな??

夏なんかはこちらを多用しておりました。走り回ったら暑くてヘッドセットなんかしてらんない!!ってのが主な理由です。コレはコレで非常に使いやすい物で、気に入ってはおります。
ヘッドセットに右往左往しておりますが、今年のテーマは装備の縮小ですかね。どーせ走って暑くなって脱いじゃう様な装備なら、必要無いんじゃん??って事で装備の簡素化を目指します!!無駄な出費もしなくて済みそーですし。理想はチェストリグもやめちゃって、腰周り装備だけでやれると楽なんだけどなぁ…。
さて、ダウン中のコナンさん、お大事に(^^)ノ
2010年05月30日
衣替え
そろそろ暑い季節ですんで、装備品も衣替えですね。

↑↑↑こちらは普段使ってる以前ネットにて購入した激安品。使い易くて気に入ってますが、これからの時期にはこれでもチョット暑いですね。

って事で、↑↑↑こちらのチェストリグに衣替えしてみました。前記のプレートと同メーカーの物ですんで、細かい物は使い回しても違和感無しですね。ゲーム予定は少し先ですが、使い勝手はいかがなモンでしょう??
さてさて、またミリネタから大きく外れますが、

今週はこんなんです。某県某湖にて予告通りのネイティブゲットぉ!!しかもスモールぅ!!

他にもこんなんもありまして。友人近くに居ないモンで一人で撮影…iphoneで自分撮るのって意外とムズカシイ(--;)
こちらは友人。

おぉ!!懐かしいロッド(笑)がブチ曲がっております!!随分と楽しそぉだなオイ…(--;)

でもって、こんなにウラヤマシイサイズの魚を獲っております!!ソレ、さっきオレがラインブレイクした魚だからオレんだな…きっと(--;)

くやしいんで、魚借りて記念撮影(^^;)チキショぉ!!(><)
またまたミリネタから外れましたが、この時期はしょーがないッスね。
↑↑↑こちらは普段使ってる以前ネットにて購入した激安品。使い易くて気に入ってますが、これからの時期にはこれでもチョット暑いですね。
って事で、↑↑↑こちらのチェストリグに衣替えしてみました。前記のプレートと同メーカーの物ですんで、細かい物は使い回しても違和感無しですね。ゲーム予定は少し先ですが、使い勝手はいかがなモンでしょう??
さてさて、またミリネタから大きく外れますが、
今週はこんなんです。某県某湖にて予告通りのネイティブゲットぉ!!しかもスモールぅ!!

他にもこんなんもありまして。友人近くに居ないモンで一人で撮影…iphoneで自分撮るのって意外とムズカシイ(--;)
こちらは友人。
おぉ!!懐かしいロッド(笑)がブチ曲がっております!!随分と楽しそぉだなオイ…(--;)
でもって、こんなにウラヤマシイサイズの魚を獲っております!!ソレ、さっきオレがラインブレイクした魚だからオレんだな…きっと(--;)
くやしいんで、魚借りて記念撮影(^^;)チキショぉ!!(><)
またまたミリネタから外れましたが、この時期はしょーがないッスね。
2010年01月18日
ヘッドギアレビュー
今回のゲームで実戦投入したのが、こちらの某社レプリカヘッドギアです。

コイツのお話をチョロッと。
このヘッドギアには主に3つの機能があります。
まずは当然ですが
①通信用のマイクとスピーカー通信中は両方の耳から相手の声が聞こえるので、非常に聞き取り易かったです。
②集音機能 これは注目の機能ですね。両耳を塞がれるので周囲の音が聞きとれなくなるところを、本体が集音増幅しサラウンドで聞かせてくれます。ですので外音が小さくなってしまう事を防いでくれます。
しかしこのサラウンドってのがくせ者(--;)裸眼ならぬ裸耳??ならば音の出所の判断はつきますが、サラウンドで聞こえてくるので、どこから音がしているのか解りません。慣れれば聞き取れる??というよりヘッドセットを外して聞き分ける事で対処するのがベストかと。
そして自分も最近知ったのですが
③サウンド・カット機能 この機能は耳元で大きな音がした時、集音増幅された音を3~5秒程度ミュートしてくれます。実物の場合ですとおそらくは発射音、爆発音等から耳を保護するのが目的なのかもしれません。
エレキでもスイッチ踏んでも一気にペラが回らない様な機能ありましたよね??モーターガイドのTRなんかにも。アレと似た感じ??ですかね。しかしこちらの機能にもちと問題が…

画像は次世代M4を構えておりますが、次世代M4の場合普通に射撃しただけでサウンドカット機能が働いてしまいます。撃ってる最中ですのでほとんど周囲の音が気になる事はありませんが、これがいいんがか悪いんだか…。まぁ臨場感がある??とも言えますかね(^^;)ちなみに次世代AKではサウンドカットは作動しませんでした。
なんだかんだで総評としまして、商品としての価値はレプリカとはいえ十分!!大したモンです!!見た目もカッコイイですし、実に今風です(^^)
しかし使用するのは3月までかと。今の時期は寒いのでちょうど良いですが、基本的に走り回るので結局暑苦しくなっちゃうかなと。あまり機能的な結論に至っておりませんが…(^^;)
おそらくは春からはこちらを使用します。

気分は通信兵ですね。

だったら最初からコレでいんじゃね??なんて事は言わないのぉ~。
コイツのお話をチョロッと。
このヘッドギアには主に3つの機能があります。
まずは当然ですが
①通信用のマイクとスピーカー通信中は両方の耳から相手の声が聞こえるので、非常に聞き取り易かったです。
②集音機能 これは注目の機能ですね。両耳を塞がれるので周囲の音が聞きとれなくなるところを、本体が集音増幅しサラウンドで聞かせてくれます。ですので外音が小さくなってしまう事を防いでくれます。
しかしこのサラウンドってのがくせ者(--;)裸眼ならぬ裸耳??ならば音の出所の判断はつきますが、サラウンドで聞こえてくるので、どこから音がしているのか解りません。慣れれば聞き取れる??というよりヘッドセットを外して聞き分ける事で対処するのがベストかと。
そして自分も最近知ったのですが
③サウンド・カット機能 この機能は耳元で大きな音がした時、集音増幅された音を3~5秒程度ミュートしてくれます。実物の場合ですとおそらくは発射音、爆発音等から耳を保護するのが目的なのかもしれません。
エレキでもスイッチ踏んでも一気にペラが回らない様な機能ありましたよね??モーターガイドのTRなんかにも。アレと似た感じ??ですかね。しかしこちらの機能にもちと問題が…
画像は次世代M4を構えておりますが、次世代M4の場合普通に射撃しただけでサウンドカット機能が働いてしまいます。撃ってる最中ですのでほとんど周囲の音が気になる事はありませんが、これがいいんがか悪いんだか…。まぁ臨場感がある??とも言えますかね(^^;)ちなみに次世代AKではサウンドカットは作動しませんでした。
なんだかんだで総評としまして、商品としての価値はレプリカとはいえ十分!!大したモンです!!見た目もカッコイイですし、実に今風です(^^)
しかし使用するのは3月までかと。今の時期は寒いのでちょうど良いですが、基本的に走り回るので結局暑苦しくなっちゃうかなと。あまり機能的な結論に至っておりませんが…(^^;)
おそらくは春からはこちらを使用します。
気分は通信兵ですね。
だったら最初からコレでいんじゃね??なんて事は言わないのぉ~。
2010年01月16日
明日は久々のゲーム
明日は今年初ゲームで、超久々のゲームとなります。
なんだかんだで参加できる事になりました。

今回はこのPMC装備で行きます!!久々に楽しんで来たいと思っております!!

話は変わりますが、最近流行の3D映画観て来ました。
普段メガネを掛けている方用にクリップタイプの物もありますが、この場合、
3Dメガネ料金?の300円と余計に300円、つまり映画料金以外に
合計600円取られる様ですのでお気を付け下さい。どこの映画館も同じだと思いますけど…。
なんだかんだで参加できる事になりました。
今回はこのPMC装備で行きます!!久々に楽しんで来たいと思っております!!
話は変わりますが、最近流行の3D映画観て来ました。
普段メガネを掛けている方用にクリップタイプの物もありますが、この場合、
3Dメガネ料金?の300円と余計に300円、つまり映画料金以外に
合計600円取られる様ですのでお気を付け下さい。どこの映画館も同じだと思いますけど…。
2010年01月01日
お正月気分
年があけました。
皆様今年もよろしくお願いしますm(__)m
さて正月休みですが、だらぁ~っとしてしまうので、毎日1時間程ウォーキングをしとります。
しかし先日より強風でカナリ寒いのです。そこで釣り用の防寒を着込んでウォーキングしとります。
この防寒、某有名繊維メーカー製で、数年前に友人より奪い取り??現在も冬の釣りには欠かせません。
(今は寒くても寒くなくてもあまり行きませんが…)
当時は最先端の物で、今でも非常に暖かいのですが、現在の物に比べると圧倒的に重いです。
ウォーキングには重たいですが、自分に更に負荷を掛けるM根性??で頑張っております。
ですがこの強風ですと手が寒いとういか痛くなります。そこで…

けっこう前に購入してあまり使ってなかったオークリーのパチモングローブ。
こいつは使用しなかった為か若干硬かったので、今日からウォーキング用としてデビューです。
インナーにも同じく某繊維メーカー製の物を使用してます。巷で話題の何タラテックよりも安く機能も良く思えます。ワークマンで安売りしてますんで、大人買いしときますかね。
という訳で、今年はたくさんゲームがしたいですね。まずは3日から!!楽しみますか。
皆様今年もよろしくお願いしますm(__)m
さて正月休みですが、だらぁ~っとしてしまうので、毎日1時間程ウォーキングをしとります。
しかし先日より強風でカナリ寒いのです。そこで釣り用の防寒を着込んでウォーキングしとります。
この防寒、某有名繊維メーカー製で、数年前に友人より奪い取り??現在も冬の釣りには欠かせません。
(今は寒くても寒くなくてもあまり行きませんが…)
当時は最先端の物で、今でも非常に暖かいのですが、現在の物に比べると圧倒的に重いです。
ウォーキングには重たいですが、自分に更に負荷を掛けるM根性??で頑張っております。
ですがこの強風ですと手が寒いとういか痛くなります。そこで…
けっこう前に購入してあまり使ってなかったオークリーのパチモングローブ。
こいつは使用しなかった為か若干硬かったので、今日からウォーキング用としてデビューです。
インナーにも同じく某繊維メーカー製の物を使用してます。巷で話題の何タラテックよりも安く機能も良く思えます。ワークマンで安売りしてますんで、大人買いしときますかね。
という訳で、今年はたくさんゲームがしたいですね。まずは3日から!!楽しみますか。
2009年12月27日
CQB-Rお気に入りでしたねぇ~。
空撃ちでしたが随分とお気に入りのご様子でしたねぇ~。
中身はどノーマルなんだから、気をつけて扱って下さいよぉ

長持ちするとイイですね。
こちらは相変わらず好調でしたね。これでゲームが楽しみですね。
オイラはコイツのポテンシャルの高さにビックリ!!
レプリカのクセして、イイ仕事してくれそぉです。
まぁソコソコのお値段はしましたが。
2009年12月21日
物によりますね。
ゲームではBLACKHAWK製SERPA CQCホルスター使ってます。

黒がオリジナル、CTがオークションでゲットしたレプリカです。

外観の主な違いはレプリカの方が指の掛かる部分??がチョット長いです。
これが銃を入れる際にチョット邪魔に感じますかね。

次にベルトループとパドル??ですが、けっこー大きさ違います。
材質の厚みもここまで違うので、ハードな使用には当然オリジナルがイイですね。

中身はよく見えませんが、レプリカの方が部品数が少ないです。

出し入れ感??はレプリカにしては十分なんですが、どうしても強度に不安が残りますねぇ。
レプリカで十分!!って物もありますが、コレについては断然オリジナルに分がありますね。
でもレプリカの圧倒的なコストパフォーマンスには、いつもヤラレっぱなしなんですが(^^;)
黒がオリジナル、CTがオークションでゲットしたレプリカです。
外観の主な違いはレプリカの方が指の掛かる部分??がチョット長いです。
これが銃を入れる際にチョット邪魔に感じますかね。
次にベルトループとパドル??ですが、けっこー大きさ違います。
材質の厚みもここまで違うので、ハードな使用には当然オリジナルがイイですね。
中身はよく見えませんが、レプリカの方が部品数が少ないです。
出し入れ感??はレプリカにしては十分なんですが、どうしても強度に不安が残りますねぇ。
レプリカで十分!!って物もありますが、コレについては断然オリジナルに分がありますね。
でもレプリカの圧倒的なコストパフォーマンスには、いつもヤラレっぱなしなんですが(^^;)